「ブログを立ち上げたけど続かなかった」
「AdSenseに挑戦したけど落ちてしまった」
もしあなたがそんな経験をお持ちなら、この記事はきっと役立つはずです。
僕自身、WordPressでブログを立ち上げながらも、5年間完全に放置していました。
「ブログなんて自分には無理だ」と諦めていたんです。
しかし2025年、noteをきっかけにもう一度チャレンジ。
すると意外にも、AdSenseに一発合格することができました。
この記事では、僕の「ブログ復活ストーリー」をもとに、
-
放置ブログをどう立て直したのか
-
AdSense合格までにやったこと
-
合格後に見えた現実と課題
-
noteとブログの両立戦略
について具体的に紹介します。
「副業としてブログで収益化を目指したい」「もう一度ブログをやり直したい」という方の参考になれば嬉しいです。
5年間放置していたブログの現実
僕が最初にブログを立ち上げたのは2020年のコロナ禍。
在宅勤務で通勤時間がなくなり、「自分の時間を使って発信してみよう!」と思ったのがきっかけでした。
独自ドメインを取得し、お気に入りのテーマを設定。準備は万全。
しかし、実際に書いた記事は「今日食べたランチ」「近所を散歩した話」など、完全に自己満足な日記ばかり。
当然アクセスは増えず、1日1PVなんてザラ。
最初は毎日更新していたものの → 週1回 → 月1回 → 3か月に1回と減少。
気づけば放置状態になっていました。
「やっぱり自分にはブログは向いてない」
そう思って諦めてしまったんです。
文章の楽しさを取り戻せた「note」との出会い
放置から5年。
ふと始めたのがnoteでした。
2018年から続けていた資産運用が軌道に乗り、副業にも関心が強まっていた時期。
「せっかくなら記録を残したい」と思い立ったのがきっかけです。
最初は「また途中で挫折するかも…」と不安でした。
でも、noteはアカウントを作ればすぐに書けるし、デザインで悩む必要もなし。
さらに、「スキ」やコメントで反応をもらえるのが大きかったです。
ブログでは孤独でしたが、noteではすぐに読者とつながれる。
そのおかげで「文章を書くのってやっぱり楽しい!」と思い出すことができました。
これが、5年放置していたブログを復活させる原動力になったんです。
ブログ復活のために実践した3ステップ
放置ブログを復活させると決めて、まず取り組んだのは以下の3つです。
① コンセプトを明確にする
以前のブログは、雑記・日記が中心。
「誰に向けて書いているのか」が曖昧で、自分でも記事の方向性に迷っていました。
そこで今回は、資産運用・副業をメインテーマに設定。
ブログ名はそのままでも、コンセプトを「家族のための資産運用・副業」にリニューアルしました。
② 記事の大掃除
放置していた間にたまった記事は500本以上。
その多くが「今日の出来事」レベルの内容で、正直言って価値は薄いものでした。
そこで思い切って整理。
-
価値のない日記は削除
-
一部の日常記事は「家族ストーリー」として残す
-
レビューや体験談はカテゴリを整理して活用
これでサイト全体の見通しが良くなり、テーマの一貫性も出ました。
③ note記事を移植&リライト
noteで書いてきた記事をブログに移植しました。
ただし、そのままコピペするのは危険(コピーコンテンツ扱い)。
移植の際は、SEOを意識して
-
タイトルの最適化
-
見出し構成(H2/H3)の整理
-
検索キーワードを自然に盛り込む
といった工夫を加えました。
こうして、note=共感とストーリー、ブログ=SEOとノウハウと役割分担することで、両立の下地を整えることができました。
AdSense一発合格できた理由
正直、「放置していたドメインだし、雑記ブログだし…」と合格は期待していませんでした。
それでも申請から数日で合格通知。
正直なところ、驚きました。

僕が考える合格の要因は以下の3つです。
-
読者目線の記事を書いたこと
-
noteで学んだ「読者ファースト」の姿勢が功を奏した
-
-
不要記事を削除して全体の質を高めたこと
-
薄い記事を減らすことで「専門性・信頼性」が高まった
-
-
収益性のあるテーマを扱ったこと
-
資産運用や副業は広告との親和性が高い
-
結果として、ブログが「審査基準を満たすサイト」に近づいたのだと思います。
合格後に見えた「収益化のリアル」
嬉しいことに合格しましたが、現実はシビアです。
-
月間PV:4桁前半
-
収益:数円〜数十円
「AdSense合格=稼げる」ではありません。
ただ、合格は大きなモチベーションになりました。収益化の「スタート地点」に立てたことで、次の課題もはっきり見えたんです。
今後の課題と戦略
① SEO対策の強化
-
キーワードリサーチ
-
検索意図に沿った記事構成
-
内部リンクで回遊性を高める
これらを地道に続ける必要があります。
② 記事の質をさらに高める
-
読者にとって有益な情報を提供する
-
自分の体験を具体的に盛り込む
-
データや事例を引用して信頼性を担保する
③ noteとの両立
-
note:ストーリーやライトな情報
-
ブログ:SEOを意識した体系的な情報
👉 実際にnoteに書いた記事はこちらです。
気軽に読める内容なので、よければご覧ください
これからブログを始める/復活させたい人へ
僕の経験から伝えたいことはシンプルです。
-
失敗は経験値になる
-
noteで文章リハビリもアリ
-
テーマ設定が命
-
完璧を求めず小さな成功を積み重ねる
特に「AdSense合格」は分かりやすいゴール。
小さな成功体験が続ける原動力になります。
まとめ|放置ブログでも副業にできる
-
5年間放置していたブログでも復活は可能
-
AdSense合格はゴールではなく、スタートライン
-
「読者ファースト」を意識すれば道は開ける
僕もまだ収益はこれからですが、確実に一歩ずつ進んでいます。
もし今、あなたが「放置してしまったブログ」を持っているなら、ぜひもう一度挑戦してみてください。
副業としてのブログ運営は時間はかかっても資産になる挑戦です。
一緒に頑張ってみませんか?