【2025年冬】冬ボーナスで始める!子育て世代の“家計も育つ”株主優待投資10選|NISA対応版

― ボーナスを“消費”から“応援”へ。家族の未来を育てる投資術 ―


はじめに 〜 冬ボーナスで「使う」から「育てる」へ

冬のボーナスシーズン。
子どもの冬服、暖房代、クリスマス、帰省費用……出費が重なる季節ですよね。

「せっかくのボーナス、全部使うのはもったいない」
そんな気持ちがよぎったら、ほんの少しだけ視点を変えてみましょう。

ボーナス=“使うお金”から
ボーナス=“未来を育てるお金”へ。

優待投資は、家計を助けて・学びを生み・家族の会話を増やす
数字では測れない“温かい投資”です。


今回のテーマ 〜 冬ボーナスで始める「優待デビュー」

この記事では、2025年の冬ボーナスを活用して、
子育て世代が「楽しみながら資産形成できる」株主優待10銘柄を厳選紹介します。

優待を通して、“お金を増やす”だけでなく、“お金と向き合う力”を家族で育てるのがテーマです。


生活費を守る!家計応援系 優待株

①【ツルハホールディングス(3391)】

家族の健康を守る“頼れるドラッグストア株”

  • 優待内容:株主優待カード(買物5%割引)+株主ギフト券(500株以上2,500円相当など)や自社PB商品などに交換可能。

  • 権利確定月:2月末日

  • 最低株数・条件:100株以上で優待カード、500株以上でギフト券等。3年以上継続保有で追加贈呈あり。

  • 実用価値のポイント:冬の医療・衛生出費(風邪薬・マスク・保湿など)を割引&ギフトで軽減。店舗全国展開で使いやすい。

  • 投資価値のポイント:少子高齢化・健康志向という長期テーマと合致。優待+長期保有特典で子育て世代にも魅力。


②【日本水産(1332)】

毎日の食卓を支える“おいしい優待株”

  • 優待内容:自社商品(缶詰・冷凍食品等)セット。500株以上で3,000円相当、1,000株以上で5,000円相当。

  • 権利確定月:3月末日

  • 最低株数・条件:500株以上保有が優待対象。100株では対象外。

  • 実用価値のポイント:忙しい家庭の「備蓄」・お弁当・夕食用として実用的。魚由来の栄養(DHA/EPA)は子どもの成長期にも好適。

  • 投資価値のポイント:食料・水産という社会インフラ的事業。SDGs・持続可能漁業などを親子で学べる。株主優待+配当でバランスも良好。


③【日本管財ホールディングス(9728)】

「何を選ぶ?」が楽しい万能カタログ優待

  • 優待内容:カタログギフト。3年未満保有で2,000円相当、3年以上で3,000円相当。権利確定月:3月・9月。

  • 権利確定月:3月・9月年2回

  • 最低株数・条件:100株以上から対象。継続保有で増額。

  • 実用価値のポイント:家族で「何にする?」を相談する時間、日用品選びが子どもの“選ぶ力”を育てる。

  • 投資価値のポイント:清掃・ビル管理という“見えないインフラ”事業。安定志向の銘柄としても魅力。


️ 家族で楽しむ!外食&体験系 優待株

④【クリエイト・レストランツホールディングス(3387)】

「しゃぶ菜」「磯丸水産」…全国で使える万能外食株

  • 優待内容:グループ店舗で使える食事券。

  • 権利確定月:2月・8月年2回

  • 最低株数・条件:100株以上など(会社資料により変動)

  • 実用価値のポイント:外食を家族のイベントにしやすく、帰省・旅行先でも使える店舗展開が嬉しい。

  • 投資価値のポイント:ブランド分散・多業態展開によりリスク分散が効く。外食回復局面での注目株。


⑤【ハイデイ日高(7611)】

家族で気軽に“中華タイム”

  • 優待内容:株主優待券(例:100株保有で1,000円相当)

  • 権利確定月:2月・8月年2回

  • 最低株数・条件:100株以上で対象など

  • 実用価値のポイント:気軽な外食チェーン、寒い冬に温かい中華で家族が温まる時間を。

  • 投資価値のポイント:低価格モデル・駅前立地が多く、景気変動に強い優良チェーン。


⑥【くら寿司(2695)】

回転寿司で味わう“家族のご褒美時間”

  • 優待内容:食事券。100株=2,500円相当、200株=5,000円相当。

  • 権利確定月:4月末日

  • 最低株数・条件:100株以上から優待対象。

  • 実用価値のポイント:子どもが自分で選ぶ楽しさ・タッチパネルなどテクノロジー要素もあり。

  • 投資価値のポイント:回転寿司という日本発外食モデル×自動化×海外展開の可能性。成長期待もあり。


体験で学ぶ!ライフスタイル系 優待株

⑦【東急不動産ホールディングス(3289)】

“体験”を贈る優待。冬旅・スキー・ホテル割引

  • 優待内容:リゾートホテル・スキー場・スポーツ施設割引券など。

  • 権利確定月:3月・9月年2回

  • 最低株数・条件:各種プランにより異なる。

  • 実用価値的ポイント:旅やレジャーを家族イベントに。冬休みの計画が楽しくなる。

  • 投資価値的ポイント:不動産+観光という複合ビジネス。街づくりや観光振興との結び付きが強く、長期視点での価値創造を学べる。


子どもの“学び”と“夢”を応援する 優待株

⑧【ブックオフグループホールディングス(9278)】

“もったいない”を学ぶリユース優待 

  • 優待内容:買物優待券。3年未満保有:2,000円相当、3年以上保有:2,500円相当。

  • 権利確定月:5月末日

  • 最低株数・条件:100株以上から対象。継続保有で増額。

  • 実用価値のポイント:本やゲームの売買を通して子どもに「モノの価値」「循環型経済」を自然に教えられる。

  • 投資価値のポイント:リユース市場という成長ドメイン+環境配慮(ESG)という時流に乗るビジネス。


未来を育てる!安定×食×理念 優待株

⑨【カゴメ(2811)】

“食育”と“健康”を応援する王道食品株

  • 優待内容:自社製品詰め合わせ。100株以上=2,000円相当、1,000株以上=6,000円相当。長期特典として10年以上保有で記念品あり。

  • 権利確定月:6月末日(年1回)

  • 最低株数・条件:100株以上で対象、かつ「前年12月末+割当基準日6月末」の同一株主番号名簿継続掲載という半年以上継続保有条件あり。

  • 実用価値のポイント:届いた野菜飲料・調味料を使って親子で料理することで“食”への興味を育てる。子どもの野菜嫌い対策にも。

  • 投資価値のポイント:「トマトの会社から野菜の会社へ」という理念進化+事業構造の見直し。長期保有を促す優待設計も優秀。


未来を支える!安定×高配当 優待株

10)【KDDI(9433)】

通信×暮らしを支える安定株

  • 優待内容:カタログギフト。1年以上~5年未満保有=2,000円相当、5年以上保有=3,000円相当。

  • 権利確定月:3月末日

  • 最低株数・条件:100株以上から対象。長期保有特典あり。

  • 実用価値のポイント:スマホ・電気・金融の総合インフラ企業。優待カタログで家族ニーズに応じた選択が可能。

  • 投資価値のポイント:通信インフラ事業という社会的使命+高配当&長期優待という安心感。子育て世代の“守りの資産”として検討可。


優待銘柄まとめ表(10銘柄)

※ 株情報は最新とは限りませんので、実際の投資前には各社の公式IRをご確認ください。

No. 銘柄名(コード) 権利確定月 優待内容概要 最低株数・条件
ツルハHD(3391) 2月末 5%割引カード+ギフト券/商品詰合せ 100株以上/500株以上等、3年以上継続で特典あり
日本水産(1332) 3月末 自社食品セット(3,000円〜5,000円) 500株以上(100株除外)
日本管財HD(9728) 3月・9月 カタログギフト(2,000円〜3,000円) 100株以上、3年以上保有で増額
クリエイト・レストランツHD(3387) 2月・8月 グループ店舗食事券 100株以上①(株数変動)
ハイデイ日高(7611) 2月・8月 優待券(1,000円〜) 100株以上
くら寿司(2695) 4月末 食事券(100株=2,500円〜) 100株以上/200株以上で5,000円相当
東急不動産HD(3289) 3月・9月 宿泊・レジャー割引券 株数条件あり(要確認)
ブックオフGHD(9278) 5月末 買物優待券(2,000円〜2,500円) 100株以上、3年以上保有で増額
カゴメ(2811) 6月末 自社製品詰め合わせ(2,000円〜6,000円) 100株以上、半年以上継続保有、10年以上で記念品付き
KDDI(9433) 3月末 カタログギフト(2,000円〜3,000円) 100株以上、長期保有特典あり

行動心理で考える「お得投資」が続く人の共通点

人は「将来の利益」より「今の喜び」に行動を起こしやすい。
行動経済学でいう“時間割引バイアス”です。

優待投資が続く理由はここにあります。
「優待が届く=すぐにリターンが感じられる」から。

たとえ1,000円分の商品券でも、脳は“成果”として報酬を感じ、投資行動が習慣化しやすくなります。

つまり、優待は“モチベーション設計された投資教育”。
これは、子どもにも大人にも共通する「続けやすさの科学」です。


親子で始める!優待投資の3ステップ

NISA口座を開設する(非課税の仕組みを学ぶ)
「どの会社を応援したい?」と親子で話す
優待が届く日を一緒に楽しみにする

これだけで、“お金=感謝を伝える道具”という感覚が自然に身につきます。


さいごに 〜 ボーナスを「家族の未来」に変えよう

株主優待は“家計を助ける仕組み”であると同時に“家族で経済を学ぶ教科書”でもあります。

届いた優待を囲んで話す時間が、子どもにとって最初の「投資の授業」。
お金を“使うもの”から“育てるもの”へ変える、最高の瞬間です。

画像

※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任で行ってください。

最新情報をチェックしよう!
>『かぞくとあおぞら』について

『かぞくとあおぞら』について

タイトルの「かぞくとあおぞら」は、気持ちのいい青空のもと穏やかに暮らす家族をイメージしてつけました。

もともとカメラに興味があり、趣味で撮影した写真を公開するためにブログを始めましたが、仕事や生活の変化もありしばらく更新していませんでした。
それでも家族との日々や自分の学びを記録したい気持ちは消えず、改めてこのブログを続けていくことにしました。

僕は街を散歩したり旅行するのが好きなので、このブログでは散歩や旅の写真を紹介することに加えて、興味のある「モノ」や「コト」、そして最近取り組んでいる資産運用についても発信していきたいと思います。

変化の大きい時代ですが、家族のために日々を頑張るみなさんが、青空のもといつまでも穏やかに暮らせますように。

CTR IMG