CATEGORY

投資の基礎知識

投資初心者でも実践可能!富裕層が密かに実践する「インデックス+α」戦略

〜年収500万円から始める、安定と成長を両立するハイブリッド資産運用の実践法〜 同じ期間投資しているのに、なぜあの人は伸びが速い? 答えは、土台(インデックス)に少量の攻め(+α)を足しているかどうか。この記事はその“足し方”を具体的に解説します。 この記事のゴール 🎯 インデックスを土台に小さな+αでリターンを底上げする設計図を持つ 初心者でも迷わない手順・配分・チェックリストを […]

最短で毎月10万円の配当金を手に入れるための完全ロードマップ(後編)

第4章  新NISA完全攻略術(節税効果の最大化と落とし穴回避) 配当生活を目指すなら、新NISAは最強の武器です。なぜなら、NISA口座で得た配当金や売却益は原則非課税だからです。 この「非課税効果」は数字で見るとインパクトが段違いです。 🎉 年間24万円の節税効果 例えば、年間120万円の配当収入がある場合を比べてみましょう。 つまり、同じ銘柄でもNISAで持つだけで毎年24万 […]

最短で毎月10万円の配当金を手に入れるための完全ロードマップ(前編)

🔥 このコンテンツで得られる5つの武器 この記事では、配当生活を最短で実現するための知識・計算・戦略・実践ツールを完全網羅しつつ、できるだけ『簡潔』に内容をご説明します。 💎 質の高い利回りを見極めるプロ投資家の審査術 📐 月10万円達成に必要な投資額の科学的計算法 🛡 新NISA節税の裏技(95%の個人投資家が知らない)  […]

【給与3割カットは他人事じゃない】年収650万部長の悲劇に学ぶ40-50代管理職のための「キャリア資産」副業

プロローグ  その通知は、ある日突然やってくる 「来月から、給与をカットさせていただきたく…」 ケンさん(仮称)は地方の製造業で部長職を務め、年収は約650万円。 妻はパート勤務で二人の子どもは大学2年生と高校3年生。住宅ローンはまだ1,800万円以上残っているという、“平均的”な家族構成。 そんな彼を襲ったのは「給与30%カット」の通達。月の手取りは約8万円減り、ボーナスもほぼ半減。家計は一気に […]

市場の転換点を見極める。個人投資家が今、知るべき戦略的ポートフォリオ

なぜ今、ポートフォリオを見極めるべききなのか? こんにちは。コウです! 株式投資と向き合う、すべての個人投資家の皆さんへ。 もしあなたが今、 「株価は最高値圏なのになぜか手放しで喜べない」 「インデックス投資だけでこの先も大丈夫だろうか?」といった漠然とした不安を感じているなら、この記事はきっと役に立つはずです。 現在の金融市場は一見すると活況です。しかし、その水面下では大きな地殻変動が起きていま […]

🐋 ホエールウォッチング入門。クジラの動きで波に乗る投資術

大海原のクジラが潮目を大きく変えるなら、その泳ぎ方を学んで最高の波に乗ろうじゃないか。 【プロローグ】 なぜ「クジラ」を追いかけるのか?――日本市場の海を航海するあなたへ 株式市場という広大な海。 ここで一番大きな波を起こすのは、莫大な資金を動かす機関投資家、通称「クジラ」たちです。 彼らの動きを知らずして、大きな航海に出るのは少し無謀かもしれません。 まずはデータを見てみましょう。 2025年上 […]

チャートの「窓」は市場参加者たちの「心の隙間」なのかもしれない。

はじめに──「窓」は語る。数字ではなく、感情を 株価チャートを眺めていて、不意に目を引かれる “空白” がある。 前日の終値と翌日の始値の間にぽっかりと空いた空間。 テクニカル分析ではこれを「窓(ギャップ)」と呼ぶ。だが私はふと思う。この “窓” はただの価格の飛びではないのではないか。 それは、夜の間に人々の心が揺れた証拠。 ニュースに驚き、SNSに動揺し、眠れぬ夜を過ごした市場参加者たちの「不 […]

投資で9割の人が負ける「脳の罠」を科学的に解明する

あなたの投資判断を狂わせる「見えない敵」の正体とは? なぜあなたが同じ失敗を繰り返すのか? Xのタイムラインに流れてくる「○○株で100万円の利益!」という投稿。 チャートを見ると確かに急騰している。 気がついたら成行注文を出していた、が・・・翌日、株価は暴落。 また別の日。 保有株が-15%の含み損。「もう耐えられない」と損切りした翌週、株価は見事に反転上昇。 こんな経験、ありませんか? 実はこ […]

世界一退屈な本だと思っていた 『会社四季報』 が冒険の書に変わった日。

本棚の隅で、その分厚い背表紙はいつも僕に無言の圧力をかけていた。 『会社四季報』 几帳面に並んだ小さな文字と無機質な数字の羅列。 僕にとって、それは世界で一番退屈な本の代名詞だった。 学生時代、経済学部の友人が「宝の山だ」と目を輝かせていたが、僕には到底理解できなかった。 数字の向こう側に見えるはずのドラマなんて、想像すらできなかったのだ。 その印象が大きく変わったのは、社会人3年目の夏。 きっか […]

子育て世代のリアルな資産形成術 ― 学資保険より「つみたて投資」と「高配当株」を選んだ理由

はじまりは子どもの寝顔のそばで 子どもが生まれた日のあの感動。 腕の中にいる小さな命の重みを感じながら、夫婦で「この子を幸せにしよう」と誓ったあの日、私たちの生活は一変した。 そして、幸せな気持ちと同時にふと頭をよぎったのが「将来のお金」のこと。 特に、子どもが大きくなったときの「教育資金」だ。 データを見ると、子ども一人を幼稚園から大学まで育てるにはすべて公立でも約822万円、すべて私立なら約2 […]

>『かぞくとあおぞら』について

『かぞくとあおぞら』について

タイトルの「かぞくとあおぞら」は、気持ちのいい青空のもと穏やかに暮らす家族をイメージしてつけました。

もともとカメラに興味があり、趣味で撮影した写真を公開するためにブログを始めましたが、仕事や生活の変化もありしばらく更新していませんでした。
それでも家族との日々や自分の学びを記録したい気持ちは消えず、改めてこのブログを続けていこうと決めました。

僕は街を散歩したり旅行するのが好きなので、このブログでは散歩や旅の写真を紹介することに加え、興味のある「モノ」や「コト」、そして最近取り組んでいる資産運用についても発信していきたいと思います。

変化の大きい時代ですが、家族のために日々を頑張るみなさんが、青空のもといつまでも穏やかに暮らせますように。

CTR IMG